2008年4月15日火曜日

銃の合法について

私は銃を持つ事を合法であることに賛成です。その理由は二つあります。まず一つ目は人の命をもっと救えるという事です。それは、例えると大学の乱射事件の事です。例えば、パードゥー大学に銃を持った危険な人がクラスで人をたくさん殺そうとしています。その時、誰も銃を持っていなかったら、誰もその犯人を打ち返す事ができません。そのまま、その犯人に20人や30人もの生徒を殺されてしまいます。もし、その時誰か銃を持っていたら、その犯人を打つ事ができます。そして20人や30人の犠牲者を出さずに、もっと少ない数の生徒の命を救えます。
次に、銃を合法すれば、自分の命を救える事ができます。それは、もし、例えば、モールで誰か銃を乱射しているとします。そして犯人があなたに向かって歩いてきます。もし、その時、あなたが銃を持っていなかったら、すぐ殺されるでしょう。しかし、もし銃をもっていたら、その犯人に向かって銃を打つ事ができ、自分の命を救える事ができます。
もし銃を合法したら、人の命を救えるし、自分の命を救える事ができますが、悪い点では、事件が増えるかもしれない事と、銃を誰でも持てるという事です。
事件が増えるという事はこういう事です。もし子供同士または大人同士で喧嘩をするとします。些細な事でもとても怒ってしまったら、銃を出して、すぐその相手を打ってしまうかもしれません。それだととてもたくさんの人が些細な事で死んでしまいます。銃を使わなくてもいいのに、銃を使って何かを終わらせるという、馬鹿な考え方をする人が多くなってしまいます。
次の問題点は誰でも銃を持てるという事です。子供から大人誰でも銃をもつ権利をもてるのです。もしとても小さい子供がいる家庭で、銃があるととても危険です。もし子供の手に銃がいってしまったら、誤って引き金を引いてしまう可能性もあります。
だから、銃を合法にするのに賛成ですが、とても厳しいルールを作らなければいけないと思います。まず、年齢をとても厳しくしなくてはいけないと思います。例えば18歳以上や21歳以上ではないと買ってはいけないなど。私は21歳がいいと思います。それはなぜかというと、21歳ならとても責任感を持てるからです。18ではまだ子供すぎると思います。そして、他のルールは、買う時に、なぜ買わなくてはいけないのか、買って何に使うのか、という質問に答えなければいけない事にすればいいと思います。そしていい答えじゃないときは、買えない事にします。いい答えかどうかは政府に決めてもらいます。
私は銃の合法について賛成ですが、上で書いた通り、買うためには厳しいルールが必要になると思います。賛成すればいい事も悪い事もありますが、やはり、反対するよりもっと人の命を救えるようになると思います。

2008年3月22日土曜日

外来語・外国語増加の問題

今、日本では、外来語・外国語(カタカナ言葉)が多く使われているので大変な問題になっています。外来語・外国語は長い間日本で使われているので、既 に日本語として定着してしまっています。 外来語・外国語はいろんな所で使われています。たとえば、今まで日本になかったもの:キムチ・ラジオ・アンコールなど。専門用語として使われているもの:オゾン、インフレーションなど。イメージを活用する時に使うもの:「職業婦人」をキャリアウーマンと言い替えたりしています。これらのように、次々とたくさんの 外来語・外国語が出現して覚え切れないほどになっています。なので、 外来語・外国語には次々と問題が出てきています。
1つ目は、日本語のコミュニケーションを阻害し、 外来語・外国語が理解できない人が出てきてしまう恐れがあること。2つ目は、日本語の表現をあいまいにしてしまうこと。3つ目は外国人にも理解ができないこと。
官公庁 はどのように 外来語・外国語を取り扱っているのでしょうか。官公庁は3つの分類に分けています。一つ目は、「広く一般的に使われ、国民の間に定着しているとみなせる語」。たとえば、ストレス、スポーツ、ボランティアなど、そのまましようできる言葉。二つ目は「一般への定着が十分でなく、日本語に言い替えたほうがわかりやすくなる語」。例えば、「ポテンシャル」は「潜在的な力 」に代わり、「イノベーション」は「革新」と言い替えることになります。3つ目は「一般への定着が十分でなく、わかりやすい言い替え語がない語」。例えば、アイデンティティー、バリアフリーなど、必要に応じて、注釈 を付すなど、わかりやすくなるよう工夫すること。
もうひとつ面白い事は、姓名のローマ字の問題についてです。日本人は名前を漢字やひらがなで書くとき、姓ー名の順で書きます。ローマ字は逆です。その習慣は、明治の欧化主義の時代に決まったものです。人々に聞いた結果、アンケートの結果は、「姓ー名の順で通すべきだ」が34.9%で、「名ー姓の順に直すのがよい」が30.6%で、「どちらともいえない」が29.6%でした。
私は、姓名の事は別に相手に自分の名前がちゃんとつたわれれば、姓ー名でも名ー姓でもなんでもいいと思います。順について議論するより、もっと他の大事な事に議論してほしいです。 外来語・外国語について、私もやっぱり問題なのかなと考えさせられました。日本なのだから全部日本語で話すべきだと思います。しかし、国際化が進んだ今では、カタカナを使わないのは難しい事ですが、日本独特の文化を保つことも大切です。悲しいことですが、多分、これからも 外来語・外国語は増えると私は思います。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001217d.htm

単語リスト
―恐れ(fear)
―官公庁(government administration office)
―分類(classification; category)
―姓名(full name)
―明治(Meiji era)
―欧化主義(Europeanism)
―議論(argument)
―国際化(internationalization; internationalisation)

2008年2月17日日曜日

宇宙旅行

http://wiredvision.jp/archives/200405/2004051901.html

この記事は、「国際宇宙ステーション」への旅行について書かれています。国際宇宙ステーションへ観光目的で行ける日本人は「日本人の著名人」の中から選ばれることになっていると、米スペースアドベンチャーズ社が決めたそうです。この記事は2004年に書かれたので、2005年か2006年に宇宙に行くロシアの宇宙船「ソユーズ」に乗る人たちの事を話しています。
日本人の候補者は数人の実業家だそうです。この宇宙旅行のスポンサーは、この旅行のために数千万ドルを支払うそうです。なぜ、他のインド人やフランス人を探すのではなく、日本人をさがしているかと言うと、スペースアドベンチャーズ社のエリック・アンダーソン最高営業責任者(CEO)によると、日本の経済は世界で2番目に活発だし、宇宙開発に前向きな国という事だからだそうです。
このスペースアドベンチャーズ社は2000年には、米国の富豪デニス・チトー氏を宇宙旅行させ、2002年には、マイク・シャトルワーズという南アフリカの実業家に旅行させてあげました。マイク・シャトルワーズとデニス・チトーは、大勢の人のなかから、抽選ではなく、誰がお金をもっと持っているか、誰が一番宇宙旅行に行きたがっているかで決まりました。
今回の旅行は、合計4席を売る事にしているそうです。この旅行に行く場合、一席あたり2000万ドルし、もし企業スポンサーが費用を負担する場合は、2000万ドルより高い値段になるそうです。たくさんのお金があれば宇宙旅行に簡単に行けますが、「宇宙は危険な場所で、おもしろ半分に出かけるわけにはいかない」とコメントした人もいます。
私も、たくさんお金があったら、宇宙旅行へ行ってみたいですが、かるい気持ちで出かけたくはありません。宇宙で死にたくありませんから。
もし、将来、20万円ぐらいで宇宙旅行できるとしたら、ぜひ行ってみたいです。私は月にぜひ行ってみたいです。火星や他の星はあまり人が行った事ないですが月なら今まで何人もの宇宙飛行士が行っているので、そんなに事故に会うという事はないと思います。
でも宇宙へ旅行できるなんて、100年前は想像もしなかった事だと思います。世界のテクノロジーはすごいなぁと改めて実感しました。


単語リスト
国際宇宙ーInternational Space Station
著名人ーwell-known; noted; celebrated
観光ーsightseeing
宇宙船ーspace ship
候補者ーcandidate; applicant
実業家ーindustrialist; businessman
富豪ーwealthy person; millionaire
抽選ーlottery; raffle; drawing (of lots)
負担ーburden; charge; responsibility

2007年12月6日木曜日

エモ

「エモ」とは英語の「エモーショナル」の略で、日本語で「感情」を表します。「エモ」とは主に音楽の種類、そしてファッションのカテゴリーを表します。「エモ」という言葉は、元々80年代にワシントンDC周辺で活動していたバンド(例:Minor Threat, Fugazi, Jaw Box)のファンが彼らの事を表現した言葉でした。なぜ「エモ」という言葉がバンドを表現する言葉になったかは、「イアン・マクケー」と「ガイ・ピシオット」という2人の男性が組んだバンドが、自分達自身のバンドを普通のハードコア系の音楽のスタイルの歌詞から、もっと、パーソナル、または感情的な歌詞に変えたことから始まったと言われています。

Minor Threat, Fugaziなどのバンドが、インディーズから、メジャーデビューした後、その後からデビューした新しいバンドがMinor Threat, Fugaziらのスタイルを真似たことから、「エモ」はしだいに音楽のジャンルを表現するための言葉として多くの人に知られるようになりました。ワシントンDCで「エモ」系のバンドが広まった後、カリフォルニア州に広がり、色んなバンドが音楽のスピードを変えたり、攻勢を音楽に取り上げるようになりました。1994年から2000年にかけては「エモ」の音楽がもっと広まり、「エモ」にもカテゴリーが出来る様になりました。例えば、「エモ・コア」、「インディー・エモ」、「ハードコア・エモ」などができました。

「エモ」が広まったせいで、90年代後半では、レコーディング会社は「エモ」系のバンド、AFIBrand NewCoheed&CambriaFall Out BoySenses Failなどを主に契約するようになりました。

次に、「エモ」のファッションについて話します。「エモ」のファッションを着こなすには、3つのポイントがあります。まず一つ目は、髪の毛です。たいていの「エモ」系の髪の毛の色は黒です。黒の髪の毛にブロンドや赤のメッシュを入れている人もたくさんいます。そして、ほとんどの人が長い前髪を横に流しています。この主な目的は、片目(または両目)を隠すためです。「エモ」とは「感情・孤独」などを表すので、目を隠すことによって孤独さを現すのです。「孤独」と言っても全員が孤独を感じているという事ではありません。ただファッションが好きでやっている人がほとんどです。次の点は服装です。「エモ」の服装をするには、きついジーンズに好きなバンドのTシャツ、ベルト、そしてスケーターシューズや黒い靴をはくのが定番です。きついジーンズは主に男の人がはきます。しかし、男の人のジーンズにはきついサイズがないため、女の人のサイズのジーンズをはく人がたくさんいます。最後の点は化粧です。男の人はめったにしませんが、女の人は真っ黒のアイライナー、そして黒いアイシャドーをつけるのが定番です。動物で例えると、たぬきみたいな感じになります。

最後に「エモ」について話したいことは音楽についてです。エモ」の音楽の特徴はウィキピディアによると、「疾走感溢れる演奏に、哀愁のあるメロディと情緒的なボーカルを乗せる(http://ja.wikipedia.org keyword:”Emo”)」などです。最近では絶叫するボーカルなども入れるようになったバンドがたくさんあります。「エモ」の音楽の歌詞はただ「失恋して、恋人が恋しい、会いたい」などの歌詞ではありません。「血」や「殺す」などの言葉を付け加えて、もっと自分の心を必要以上に表現している歌詞が多いです。

最近「エモ」がはやってきているのは子供たちが自分の気持ちを親や他の人に話せないけれど服装や音楽を通じて自分の気持ちを表現できる人が多くなってきているからじゃないでしょうか。「エモ」とは普通のブリットニー・スピアーズなどの音楽とは違いますが、ワシントンDCから始まり、今では世界中に「エモ」が知れ渡り、これからも「エモ」はもっと過激的になっていくのではないでしょうか。

2007年11月2日金曜日

日本の大学生とアメリカの大学生

著者がこの記事で言いたい事は、アメリカの大学生は日本で聞く「アメリカの大学生」ほどすごくないという事です。著者は、日本では以下の事を耳にしたそうです。
アメリカの大学生は自主的にたくさん勉強をし、授業に遅れる事は滅多になく、生徒の多くはアルバイトをし、授業ではおしゃべりはせずに一生懸命教授の話を聞く・・など。
著者が今通っている大学はパデューみたいな大規模な大学だそうで、著者が毎日見ているアメリカの大学生はまったく日本で耳にした話とは異なっているそうです。著者が言うには、アメリカの大学はテストの成績がよければ授業をパスできるので、クラスに行かなくても良いし、クラスでは眠っている学生、ノートだけ書き写して教授の話はまったく聞いていない生徒などたくさんいるそうです。つまり、著者が日本で耳にした事ととは異なっています。
日本の大学生は、入学した後はコンパやおしゃればかりで、入学するのは難しく、卒業するのは簡単だといいますが、日本の大学とアメリカの大学の違いは主に英語を話すか話さないかという差しかありません。アメリカの大学生もパーティーをしたり、ファッションに興味を持ったり、ブランド物を持っていたりします。そのため、日本で言われている「アメリカの大学生」は実は日本の大学生とそれほど変わらないんじゃないでしょうか。
パデューではどうでしょうか。私も著者の意見に納得できます。学校の初日は、座る場所もないくらい満席だったクラスが、2週間後、半分以上の席が空席だった事はありませんか?私はこのような光景を今まで取ったすべてのクラスで見てきました。アメリカの大学は、日本で言われているよりしっかりしていません。授業は聞かなくても別に良い成績を取っているならそれでいいんです。私もクラスに時々行かないときがありますが、一体どこから「アメリカの大学生はしっかりしている」という考えが出てきたのか不思議に思います。

http://www.kokugai.com/zakki_students.html

2007年10月16日火曜日

ホストファミリーになるために気をつけなければいけない事

このサイトでは、ホストファミリーになるために気をつけなければならない事について話しています。まず、ホストファミリーの目的は、お客さんに自分達のありのままの姿を紹介する事です。お客さんをもてなす期間は約一週間程度です。ただお客さんを一週間自分の家に泊めるだけですが、ホストファミリーになるためには気にかけないといけない事がたくさんあります。
まず一つ目は言葉について書かれています。お客さんの話す母国語と自分の言葉が一緒でなくても、心配ありません。人間は心と心が通じ合えばなんでもできるとこのサイトには書かれています。世界共通の「YES」または「NO」などのフレーズでも多分一週間ほどはすごせると思われています。
次に気をつけなければいけない事はお客さんをお迎えしたら、まず部屋の案内をする事です。例えば、アメリカ人をもてなす場合、畳の部屋をその人の止まる場所にするととても喜ばれるそうです。それにベッドではなく、布団の方が喜ばれるそうです。
そして、食事についても気をつけなければいけません。スーパーマーケットやその他の買い物などはお客さんと一緒に行ったほうがいいらしいです。その人に、観光だけではなく、自分の国の日常生活を見せるのはとてもよい事です。食事はやはり一日三回が目安だそうです。日本食ばかりではなく、日本食ではない食べ物など出してみるのもいいそうです。
最後に、お客さんを特別扱いをするのはやめておくのが良いそうです。その人になるべく心地よくなってもらうには、親しく、特別扱いをしないのが一番いいらしいです。友達扱いとは行きませんが、親戚を扱うような、他人ではないけれど、知り合いだからほっとするような感じの扱い方をしたらいいと、サイトで書かれています。
ホストファミリーになるのには色々な事を考えなければいけなく、大変そうに見えますが、実際ホストファミリーになってみると、以外と楽しい経験になるかもしれません。外国人が自分の家に一週間も住むなんて、こんな経験めったにないと思います。みなさん、ホストファミリーになってみると以外と楽しいかもしれませんよ。
私は、この記事を読んで、ホストファミリーになるのはとても楽しいそうな事だと思いますが、私には少し向いていないと思います。私は多分、外国人を自分の家に一週間も招待するのはとてもストレスになると思います。アメリカ人なら良いかもしれませんが、イタリア人とかフランス人をホストしなければいけないとなると、とても困ってしまうと思います。その理由は私は日本語と英語は話せるので、アメリカ人なら何を話しているのかわかりますが、私はイタリア語やフランス語をまったく知りません。なので、もしイタリア人が家にきたら、英語で何か言っても全然分かってもらえないし、何を言っているのか分からないので、困ると思います。なので、もし私がホストファミリーになるのであれば、アメリカ人しかもてなせないと思います。

http://www.kdj.co.jp/tffm/host.htm

2007年9月12日水曜日

あいさつをしない人達


この記事の著者は、アルバイトに行く時は必ずオフィスの建物の入り口を利用するそうで、この記事はそこで毎日経験する事について語っています。そのオフィスの建物の入り口を利用する人達は、そこで働いている掃除のおばさん、警備員さんなどに積極的にあいさつをされるそうです。親切にあいさつしてくれているのにも関わらず、あいさつを返す人はほんのわずかばかりだそうです。そのビルの入り口を利用するのはほとんどが大人です。子供ではありません、立派な会社員達です。ちゃんとした大人にも関わらず、あいさつをしないのです。日本の幼稚園、小学校では「あいさつ運動」というものがあります。これは、「色んな人達とあいさつができるような大人になろう」という願いを込めて行う学校の活動です。しかし、子供の頃に「あいさつ運動」を経験したにも関わらず、今現在日本では、大人・若者はあいさつをしなくなっているんです。これはなぜでしょうか。あいさつをする事なんてとても簡単です。一言、「こんにちは」「いいお天気ですね」など言うだけでいいんです。しっかりした大人にもあいさつができないなんて、これはとてもおかしい事だと思います。

この記事の著者は、あいさつをしなくなっている理由は「世の中の動きが速くなってしまい、会社員は忙しくなり、あいさつする余裕がなくなったのだと思う」と書いています。私もこれに同感です。最近は携帯電話、メール、インターネット、コンピューター、その他の色々な新しい機械が発売されています。これらの機械の発達のせいで、日本人は、人間と人間との関わり方を忘れてしまったんではないでしょうか。

あいさつをしている人の気持ちになってみてください。あいさつをしたにも関わらず、無視されてしまったらとてもつらい気持ちになると思います。みなさんもあいさつをされたら、ちゃんと返事をし、機会があったら誰かにあいさつをしてみてはどうでしょうか?



著者-Author

利用-To use

語る-To talk

警備員-Security Guard

掃除-To Clean

立派-Excellent

幼稚園-Pre School

無視-Ignore



http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004853